
【コツコツ投資】2018年12月ボーナス分の投資銘柄とポートフォリ状況
運用資産のポートフォリオ状況です。 2018年12月のボーナスが振り込まれたので、インデックス投資を実施しました。 買い付けた銘...
運用資産のポートフォリオ状況です。 2018年12月のボーナスが振り込まれたので、インデックス投資を実施しました。 買い付けた銘...
TikTokで2018年の紀州釣りまとめ動画を作りましたー。 といっても、今年はまだ釣りいく予定です。 TikTokもちょこ...
お嫁さんのお腹の中ではすくすくと赤ちゃんが育っています。 年が明けて、節分が終わったら、子育てが始まる予定。 ...
ふるさと納税の返礼品が届きました! 私が行ったのは、静岡県小山町。 5万円の寄付で2万円のAmazonギ...
はじめに 前から気になっていた360度カメラ「THETA V」(リコー)を購入しました。 購入したことは自体は少...
Amazonギフト券 また復活して出てますね! 超お得なふるさと納税。 平日は姿を消してたんですが復活です。 返還率40%の闇ふる...
はじめに 12月8日(土)に淡路島でダンゴを投げてきました。 気温低下で風も強い予報だったので、冬装備で挑みましたよ。 練炭コンロが壊...
PayPayで360度カメラ「THETA V」を買っちゃいました! 360度カメラは前から興味があったんですが、 価格が微妙に高くて手が...
坂口孝則さんの「未来の稼ぎ方」を読んだ読書メモです。 この本は2019年から2038年の未来で起きるであろうビジネスの変化を予想した内容で...
Amazonの大規模セール「サイバーマンデー」は 本日7日(金曜日)の18時から始まります! 最大の魅力は、なんといっても大幅な...
はじめに 家族を家において釣りに行くコツ ✅家事を積極的にする ✅車をキレイに保つ ɰ...
ツイッターでもこちらのアカウント(@earl_grey_y)で紀州釣りにつてつぶやいています。 ここ最近のツイッター投稿のまとめ記事を作り...
晩秋の紀州釣りもそろそろピークを過ぎた頃でしょうか。 少し前に「関西のつり」の紀州釣りに関する記事で、 “晩秋をよりよく釣るためにすべき...
ブログで紹介した「脱社畜」サロンの影響で、日々の生活が変わっています。 インプットをいかにして上げるか? アウトプットする時間をどのよう...
今週の釣りはお休みです。 お嫁さんが赤ちゃんを産むまでの二人の時間も大事にしようと思っています。 土曜日は早起きして、朝から大阪の箕...
1年間に本を何冊読みますか? 私は1ヶ月4冊が程度で、1年間で30冊読めればいい方なんですが、 それでは少なすぎた! 最近、入った#脱...
運用資産のポートフォリオ状況です。 2018年11月のインデックス投資銘柄は以下の通り。 eMAXIS Slim 先進国株...
View this post on Instagram ...
釣りは、釣り場が大事、釣り方が大事。 確かにそうです。 でも、好きな場所で、好きな釣り方で釣るのがもっと大事。 嫌いな、苦...
釣りのランチ代分がスマホの簡単な操作だけで手に入る情報です。 PayPayアプリのダウンロード 携帯電話入力、認...
はじめに 先日のブログ記事の宣言通り、FXでスワップポイントを狙う投資をはじめました。 口座はFX専門で有名なヒロセ通商のLIO...
11月も最終週ですね。 これまでの釣果報告です。 今年、これまでの釣果 年無し:1匹 40センチ台:33匹 30センチ台:...
淡路島の藻塩ってご存知ですか? 淡路島のお土産には、藻塩を使った商品がたくさんあるんですよねぇ。 なかでも藻塩ソフトクリームは、淡路サー...
今年も年賀状書きますか? 私は、年賀状を卒業しました。 そろそろ、年賀状の季節? わたしは去年、年賀状の卒業宣言をしました。 ...
前から気になっていたオンラインサロン「西野亮廣エンタメ研究所」に申し込みをして、 無事参加することができました。 西野さんのオンライ...
初めて「パルミエ・エシレ」の争奪戦を制したのは、2ヶ月前の阪急うめだ本店。 この時は、一日10缶限定販売のうち、4缶をゲットしました。 ...
はじめに 少し前に書いたダンゴ投げろ!っていうブログ記事。 これを書いてから、ふと気になりました。 ダンゴはバッカンの何倍分という量で...
これまでずっと、インデックス投資を中心にコツコツと資産運用を行ってきましたが、 これからは投資の幅を広げようと思います。 このタイミング...
紀州釣りって、ダンゴ(団子)を投げてなんぼの釣りです。 なので、紀州釣りでチヌを釣りたかったら、ダンゴ投げろ!です。 バス釣りは...
西野さんの「新世界」を読み終えました。 これからの「貯信時代」という、新しい時代の仕組みについて、 わかりやすく説明されていて、読みやす...