目次
はじめに
小さな字が読みづらかったり、ピントを合わせづらくなって気づくのが老眼。
老眼になるなんて、まだまだ先のことと思っていたら、
ついにその気配に気づいてしまいました。
気づいたのは、不意に渡された小さな箱の小さな文字を読む時。
眼のピントが合わず、文字が読めません。
うわぁ、これが老眼かぁーって思い知らされました。
そういえば、Apple Watchの通知文字も小さくて、最近は読みずらかったのは老眼が始まったからだと、改めて気づかされました。
釣り人が老眼と付き合っていく上で、必要となる老眼鏡、ルーペ、釣りグッズをまとめました。
釣り人が直面する老眼とうまく付き合う参考になればと思います。
老眼とは
そもそも老眼は、正式には「老視」というそうです。
老眼は以下のような眼の症状からおきるとされています。
- カメラのレンズの役割を果たす水晶体が硬くなってくる。
- ピント調節を行なっている毛様体筋の収縮力が衰える。
- 周りの明るさを調整している虹彩が加齢によって縮小する。
そして、このような症状により、多くの人は40歳ごろから老眼を自覚して、45歳くらいで老眼鏡が必要となってきます。
一般的に、人差し指の指紋が見える距離が目から30cm以上離れると老眼鏡が必要となとされています。
ちなみに、近視の人は老眼にならないという、うわさがありますが、これは間違い。
老眼の加齢による水晶体の衰えは、近視、遠視、乱視にかかわらず起きます。
ただ、近視の人がメガネをかけていない場合、近くのものにピントが合っている状態なの、単に老眼を自覚しにくいということです。
老眼の治療法と予防
老眼は加齢に伴う生理現象なので、治す方法がなく、老眼鏡をかけて矯正する以外に手段がありません。
では、予防する方法はあるのか?とうことになります。
老眼の原因の1つは、毛様体が水晶体の厚さを調節する機能が衰えることによるものなので、毛様体筋を鍛えることで、老眼の進行を遅らせることができます。
いわゆる筋トレですね。
毛様体筋を鍛えるには、目を意図的に動かすことが効果的です。
遠くと近くを交互に見たり、顔を動かさないで眼球だけ回す方法があります。
また、目に良いとされる成分を摂取することも有効です。
ピント調節に良い成分はアントシアニン、目の老化を防ぐ成分としてはルテイン、アスタキサンチン、ビタミンB1、ビタミンCとされています。
関連記事
老眼の度数チェック
予防しても、老眼になったら、治療法がないので、メガネをかけて矯正することになります。
矯正には老眼鏡を使うことになり、老眼鏡を選ぶためには、自分に合った度数を選ぶことが重要です。
自分の目に合っていない老眼鏡を使うと、眼精疲労の原因になるので、正確な度数を知ってから老眼鏡を作ることが必要です。
そのためには、眼科で度数を測定してもらい、処方箋せんをもらってから眼鏡店に行きましょう。
簡易的に度数を知りたいという場合は、インターネットで調べることができます。
メガネ店で有名なメガネスーパーのサイトに掲載されている年齢と度数の早見表が参考になりますよ。
オシャレな老眼鏡とルーペ
老眼鏡は、リーディンググラス、シニアグラスとも言いますね。
一方、老眼鏡とルーペは何が違うのか?
老眼鏡はピントを合わせる事を目的としたレンズを使用しているのに対して、ルーペは大きく拡大する事を目的としたレンズを使用しているという違いがあります。
老眼鏡はピントを合わせるだけで、大きく見えることはないんですね。
老眼鏡やルーペってダサいものしかないんじゃないか?と思っていたら、いい意味で期待を裏切られました。
オシャレな老眼鏡、ハイテクな老眼鏡、スタイリッシュなルーペがあるんですね。
知っておきたい老眼鏡やルーペを紹介します。
ペーパーグラス(Paperglass)
老眼鏡って、デザインがダサいというイメージがあったのですが、老眼鏡を探している中で、非常にオシャレな老眼鏡を見つけました。
それが、ペーパーグラス(Paperglass)です。
メガネの産地で有名な鯖江の株式会社 西村プレシジョンが販売する老眼鏡。
新聞やテレビでも取り上げられていて、「グッドデザイン・ものづくりデザイン賞」を受賞しています。
コンセプトは、「収納しやすく、機能的で、美しい老眼鏡」。
畳んだら厚さが2mmになるってすごいです。
持ち運びに便利で、アウトドアに持っていっても邪魔になりませんね。
タッチフォーカス(TouchFocus)
タッチフォーカス(TouchFocus)は、三井化学が販売するワンタッチで遠近を瞬時に切り替えられる次世代メガネ。
フレームのタッチセンサーに触れるだけで、瞬時に遠近の切り替えができることができます。
レンズは9層の特殊な構造で、そのレンズの下部に組み込まれているリーディングゾーンに仕掛けがあります。
タッチセンサーに触れると、このリーディングゾーンがONになり、液晶の屈折率が変わることによって、老眼鏡の役割を果たします。
バッテーリーはフレームに一体化していて、USBチャージ式です。
連続約10時間の使用ができ、1日1時間程度の使用であれば、1週間使用できる長持ち設計になっています。
メガネもここまできたか!という、ガジェット好きにはたまらないメガネですね。
老眼鏡をいちいち掛ける操作が不要となるので、外出先しているときにかけていると便利ですね。
切り替えの様子はこちらの動画で確認できます。
タッチフォーカスを体験できる実店舗が全国にありますので、公式HPの取扱店一覧を参考にしてください。
ハズキルーペ
独特な雰囲気のCMで有名なハズキルーペは、ダサいルーペのイメージを、全く別のイメージで宣伝していますよね。
ルーペはダサいというイメージから、カッコいいイメージを持たせようと、無理やり感を出しつつ、注目させるCM。
「読めなぁい!」って、文字が小さくて見えずらことを、ハイテンションに叫ぶ俳優さん。
「ハズキルーペ、だーいすき」と言いながら、画面に向かってウインクする女優さん。
余談ですが、創立100周年を迎えた神田通信工業とう会社が作成しているそうですよ。
見るものを拡大して見ることがきるルーペは、釣りでもで役立ちます。
釣り他人が直面する悩みが、小さい針に細い糸を巻く時に見えにくいことです。
小さくて見えにくいなら、大きく見えるようにしてしまえばいい。
ルーペなら、小さい針や細い糸も大きく見えます。
そして、メガネの上からかけられるハズキルーペであれば、釣りシーンで使用することも可能になってきます。
ハズキルーペは、スタイリッシュな形をしているので、室内でかけているよりも。アウトドアで使用しているときのほうが自然な感じがするのは、私だけでしょうか。
釣りに役立つ老眼鏡+偏光グラス
通常の生活では、老眼鏡だけで老眼対策ができますが、釣り人が老眼鏡を使うときには釣り独特の制限があります。
それは、偏光グラスと老眼鏡の両方を併用できなければならないとうことです。
偏光グラスと老眼鏡を併用するためのグッズ3つを紹介します。
老眼鏡付き偏光グラス
偏光グラスに老眼鏡が内蔵されているタイプです。
レンズ部分の下部に老眼レンズが入っているので、掛け直したりせずに使用できる点が便利です。
老眼クリップオングラス
クリップでメガネに取り付けるタイプの老眼鏡。
今あるメガネにつけらるので、老眼鏡付き偏光グラス同様に、老眼鏡を掛け直したりする必要がないのが便利です。
ハイドロタック
ハイドロタックは、メガネのレンズに直接貼り付けるタイプの老眼鏡です。
アメリカ生まれの特許商品。
ハイドロタックに水をつけて、今持っているメガネに貼るだけで老眼鏡になります。
ハサミでカットできるので、今持っているメガに合わせた大きさに調節でき、外しても繰り返し使用ができる優れもの。
偏光グラスに貼り付ければ老眼鏡付き偏光グラスと同様に使用できますね。
老眼対策として使える釣りグッズ
糸結び器
老眼で細かいものが見えにくくなると、釣りで一番困るのが針結びですよね。
自動で針にハリスを結んでくれる針結び器は、細かい操作をする必要がなくなるので、老眼対策としても有効です。
トップカバー
もう一つ、老眼で困るのが、竿のガイドに細いラインを通すこと。
ガイド1つ1つに細いラインを通すのは大変ですが、トップカバーにライン通しが付いているものであれば、簡単にガイド全てにラインを通すことができます。
まとめ
40歳を超えた釣り人の多くが直面する老眼。
私も少しずつ老眼を実感していますが、オシャレな老眼鏡(リーディンググラス)、スタイリッシュなルーペを使いながら、老眼と楽しく付き合っていければと思います。
オススメ記事


