【基本】紀州釣りのタナ取りをイラストで解説!基本パターンは3つ

Pocket
LINEで送る

はじめに

紀州釣りを始めようとした時に覚える必要があるは、

ダンゴの作り方、

次にダンゴを投げる技、

そして、タナの取り方です。

紀州釣りは、タナの取り方を間違えると釣れないので、

状況に応じて使い分ける必要があります。

といっても、覚える基本のパターンは3つだけです。

  1. 底切り:水深よりもウキ下が短い
  2. トントン:水深とウキ下がほぼ同じ
  3. ハワセ:水深よりもウキ下が長い

図で示すと以下のようなイメージになります。

関連記事

底切りは、ウキ下が水深よりも短く、ダンゴの着底時はウキは海面よりも下にきます。

トントンは、ウキ下が水深とほぼ同じで、ダンゴの着底時にはウキは立っている状態です。

ハワセは、ウキ下が水深よりも長く、ダンゴの着底時にはウキは寝ている状態です。

3つのパターンを以下に詳しくまとめましたので参考にしてください。

ちなみに、以下の解説では寝ウキを使用していることを前提としています。

理由は、ダンゴの状態を一番把握しやすいウキだからです。

また、海底までダンゴを割らずに投入できるという前提で説明しているので、

ダンゴの作り方や投げ方はこちらを参考にしてください。

底切り

まず、底切りでタナを合わせた時の一連の流れを図で示しました。

ダンゴが着底した時、ウキは海面下に沈んだ状態になります①。

次にダンゴが崩壊すると、ウキは浮力で海面まで浮き上がり、同時に刺し餌も海底から浮くことになります②。

刺し餌は底から浮いた状態で魚に食われることになり、この時にアタリが出ます③。

ウキが沈んでいるので、基本的にはウキで団子当たりを見る事はできないことになります。

底切りは、紀州釣りで使用する事は珍しく、チヌが浮いていると判断した時に使用するやり方です。

チヌが浮く状態とは、周りの釣り人が中層以上にまき餌を撒いている時や、底潮が悪い時です。

また、海底に障害物があり、仕掛けが引っかかる時にわざと仕掛けを浮かせて、潮に乗せる場合もあります。

刺し餌が浮くため、エサ取りに弱いのが弱点となります。

トントン

次に、トントンでタナを合わせた時の一連の流れを示した図になります。

トントンは紀州釣りの中で一番基本で、使用頻度が高いタナの取り方となります。

紀州釣りでまず習得するべきタナの取り方となります。

ダンゴの着底時、ウキ下は水深とほぼ同じなので、ウキは立った状態です①。

そして、ダンゴの崩壊と同時にウキが寝ることになります②。

すなわち、ウキが寝ることでダンゴの崩壊を知ることができます。

次に、チヌが刺し餌を触ったり、食った時に、ウキが立つことでにアタリが出ることになります③。

また、ダンゴ当たりは、ダンゴの崩壊前のウキが立っている状態①でウキに当たりが出ることで確認することができます。

刺し餌は崩壊したダンゴと一緒に海底付近にとどまることになり、

チヌとエサ取りが同時に刺し餌に接することになります。

 ハワセ

最後に、ハワセの一連の流れを示した図になります。

ハワセの場合、水深よりもウキ下が長いので、ダンゴの着底時にはウキは立たず、寝たままです①。

そして、ダンゴの崩壊時もウキ自体に変化はなく②、前アタリもほぼウキに反応がでません③。

チヌが針にかかって、走り始めてウキが立つことで本アタリになります④。

ハワセを使用するシーンとしては、エサ取りが湧いている状況や、潮が飛んでいる状況です。

刺し餌を海底にとどめることで、エサ取り対策になりますし、

潮の速い時でもチヌがいる海底に刺し餌ととどめることができます。

ハワセは一見、仕掛けに大きな変化が出ないので、魚の反応が見えずらいのですが、

よく観察すると、実は仕掛けには何らかの動きや変化が出ています。

わかりやすいのは、ウキ止めの動きです。

ウキ止めの動きを観察することでダンゴ当たりや、ダンゴの崩壊を見分けられるようになります。

ダンゴ当たりがある時は、ウキ止めが潮の流れ以上の動きをします。

そして、ダンゴが崩壊した後は、潮の流れに仕掛けが乗ることになるので、それまでとは違った動きをします。

微妙な動きなので、経験を重ねる必要がありますが、ハワセを習得すると、紀州釣りでチヌを釣る確率が大幅にアップしますのでぜひチャレンジしてみてくださいね。

まとめ

紀州釣りの基本のタナは底切り、トントン、ハワセの3つです。

まずは、一番使われているトントンを習得して、底切りやハワセも試してみてください。

それぞれで釣れるパターンを見つけることができるはずです。

3つのパターンがあることがわかれば、次はそれぞれの釣り方を状況に応じて調整していきます。

トントンでも、ウキ下が数センチ異なるだけで、釣果が異なることがありますし、

ハワセ幅は、潮の流れによって大きく変化させます。

初めはウキ下を変更することが面倒に感じるかもしれませんが、

チヌが釣れるタナを探すためには、ウキ下の調整を色々試してみることをお勧めします。

釣れないと思っていた場所でも、実はタナの取り方が間違っていただけということは経験上多くあります。

関連記事

これまでの紀州釣りの釣行記一覧はこちらからどうぞ。

釣行記一覧

オススメ記事

友だち追加

Pocket
LINEで送る

フォローする