【基本】紀州釣りのタナ合わせは使い分けができないと意味がない!

Pocket
LINEで送る

釣行記】【紀州釣り入門】【資産運用

はじめに

紀州釣りのタナの合わせ方はトントン、ハワセ(這わせ)、ソコキリ(底切り)など色々ありますが、使い分けしていますか?

複数の場所を何回も通っていると場所によって釣れやすいタナ合わせがあることがわかっています。

ぴったりトントンで釣れる場所。

大ハワセじゃないと釣れない場所。

少しソコキリで誘うと釣れる場所。

魚が釣れる条件は複数の要因が重なって整うので、特定のタナ合わせじゃないと釣れないことはないんですが、釣果には確実に影響するというのが経験的にわかっています。

紀州釣り師が覚えておく必要がある3つのタナ合わせの基本について解説しました。

トントン

ウキ下と水深がほぼ同じになった状態がトントン。

トントンは、紀州釣り入門者がまずはじめに覚えるタナ合わせです。

団子崩壊のタイミングわかりやすく、アタリが見やすいことが特徴ですね。

また、団子崩壊前に団子アタリを出すことができるので、ポイントに魚が寄っているかを確認する時に有効になるタナ合わせです。

経験を積むと、団子アタリの出方や、団子崩壊後の本アタリのウキの動きから、その魚がエサ取りなのか、チヌなのか予想がつくようになってきます。

トントンはウキ下と水深がほぼ同じになった状態ですので、潮の上げ下げに応じて少しずつタナを調整して行く必要があります。

ハワセ

トントンで経験を積むと、次にマスターする必要がるのは、ハワセ。

ハワセはウキ下が水深より長くなった状態です。

ハワセの長さは状況によって使い分ける必要があり、ハワセの長さも非常に重要な要素となってきます。

私の場合、ハワセに慣れるのにかなりの時間がかかりました。

紀州釣りを始めた頃は、アタリがわかりやすいトントン、ソコキリをメインに使ってました。

団子の作り方が統一仕切れていない段階や、硬さをコントロールできない頃は仕方ないんですが、ハワセを使わないとチヌが釣れない場所もあるので少しずつ修行を重ねてきました。

一般にハワセが必要となってくるのは流れが早い場所、エサ取りが湧いている時です。

紀州釣りは団子に寄せてチヌを釣るので、団子崩壊後に刺しエサが早い潮に流されて、団子から離れてしまうと釣果が出ません。

その点、ハワセせると刺し餌が潮に流されるスピードを抑えられます。

また、ハワセの効果が出るのは、エサ取りが湧いている時。

ハワセていることで団子崩壊後に、刺しエサが団子から離れにくなるので、エサ取りに刺しエサを取られにくくする効果があります。

一方、ハワセの欠点は団子の崩壊タイミングがわかりにくいのと、アタリから読み取る海の中がイメージしにくいとこだとです。

団子の崩壊タイミングは団子の硬さをコントロールできるようになれば、ウキの動きから読み取らなくてもある程度把握できます。

一方、ハワセは必然的に団子当たりや前当たりがウキに出にくく、海の中をイメージしにくくなります。

イメージしにくいと言っても、ラインの動きを観察することで団子への当たり、刺し餌への反応は拾うことが可能ですので、仕掛けの観察力が上がれば自然と慣れてきます。

ただ、この反応の出にくさがもっとも難敵で、釣り人の集中力が切れがちになります。

反応が無いだけなのか、チヌがいないのか、釣り師の状況判断次第で、チヌがいると確信していればハワセでも集中力は持続できます。

そして、チヌがいると察知できるようになると、ハワセの威力を実感できるようになります。

チヌがいると感じるシグナルは色々あるんですが、今回はタナ合わせのお話なので、これもまた別の機会に。

ソコキリ

ウキ下が水深より短くなっている状態がソコキリ。

チヌが底よりも浮いている時に有効なタナ合わせです。

また、団子が割れた後に、刺しエサをウキの浮力で海底から浮かせる動きをすることでチヌを誘うことができます。

ソコキリに関しては、個人的に小物の数釣りに威力を発揮すると感じています。

だた、エサ取りが多いと、エサ取りの餌食になってしまいますので、ソコキリの条件は限られているいますね。

棚合わせと刺しエサ

タナ合わせと密接に関係しているのが刺しエサ。

タナ合わせだけを論じても何も意味がないんじゃないかと思うくらい刺しエサとの関係は密接です。

刺しエサについては「紀州釣りの刺しエサについてのまとめ」でまとめていますので参考にしてください。

私がよく使う刺しエサは釣行記に書いているようにだいたい3種類です。

タナのパターンが3つ、刺し餌のパターンが3つなら、試すことができるパターンは合計9パターン。

浮かせると釣れない刺しエサもあるので正確には9パターン以下ですが。

いづれにしてもタナ合わせと刺しエサを組み合わせて、釣り場の状況を見ながら試すことになります。

沢山のパターンの中からベストな条件を探していく。

紀州釣りをやっていてよそ見したり、仮眠している暇がないのはこのためです。

まとめ

タナ合わせのパターンを把握するのは紀州釣りの基本。

それをどう使い分けるかが重要であり、それぞれのタナ合わせを攻略して、状況によって使い分けることが釣果に結びついていきます。

ここで、タナ合わせの注意点が1つあります。

チヌを釣った後はウキ止めの位置がほぼ確実にズレます。

これは道糸にテンションがかかった状態で、ウキ止めがガイドにこすれることによって、ウキ止め位置が変わる現象です。

タナが浅い方向にウキ止めがズレますので、チヌを釣った後には必ずタナを再調整してくださいね。

最後に、タナ合わせに必要なのがウキの動きを確認すること。

紀州釣りに使用するウキについては「紀州釣りに適したウキの条件とは?オススメの高感度ウキ トップ3」で解説していますのでタナ合わせをしやすいウキを選ぶ際にも参考にしてください。

友だち追加

これまでの紀州釣りの釣行記一覧はこちらからどうぞ。

釣行記一覧

Pocket
LINEで送る

フォローする