はじめに
今更ですが、私が行なっている紀州釣りについて、その基本的な釣り方を掲載しておこうと思います。
なぜこんな記事を今更書こうと思ったのかというと、最近このブログへ訪問いただいている方が紀州釣り以外の釣りをされている方も多くなってきたからです。
もちろんブログにはいろんな釣り方をしている方に見てほしんですが、私がどんな釣り方をしている釣り人かを知って欲しいというのがこの記事を書こうと思った理由です。
紀州釣りとは
紀州釣りを簡単に書くと、針に掛けた刺し餌(オキアミ等)を団子に包んでポイントへ投入し、海底に沈んだ団子が割れ、刺し餌をくわえたチヌを釣るというのが説明になります。団子釣りとも言います。
どんな釣りでも釣り方を書いてしまうと簡単になってしまうんですが、実際は奥が非常に深い。
紀州釣りで一番重要となるのが団子です。
団子の役割は刺し餌をエサ取りから守り、チヌがいる海底に届けること。団子自体が集魚の役割もします。
そこで団子の材料、団子の硬さ、団子の投入方法それぞれに技術、知識が必要で奥深い釣りになっています。
団子の作り方は日々修行なのですが、基本の団子を作るまでに時間がかかるのが紀州釣りのハードルを上げている要因と思います。この基本の団子を作れるようになる時間をいかに短くするかが紀州釣りにハマるかハマらないかの分かれ道。
関連記事
刺し餌についてもバリエーションが多いのはチヌ釣りの楽しみの1つ。オキアミ、ボケ、サナギ、コーン、練り餌、フナムシ。。。数えればきりがありません。
チヌのスイッチが入る刺し餌を持っていることが釣果に影響することを何度も実感しているので、複数の刺し餌を準備することが基本となります。チヌがなかなか釣れない状況で、隣での釣友がサナギでチヌを釣ったのに、私はサナギを持っていなかった!というのが何回もあります。
釣行前に釣り餌屋さんでどんな餌を持って行こうか?と悩むのもチヌ釣りの楽しさの一つでもあります。
関連記事
そして、紀州釣りをさらに奥深くしている(難しくしている)のが、ウキで棚を取り、アタリを見ること。棚取りは紀州釣りの釣果に直結する技術で、この棚取りを自由にできるようになればいろんな場所で紀州釣りを楽しむようになれると思います。
関連記事
関連記事
道具については、チヌ竿、スピニングリールが基本となります。私が個人的にベストだと思っているチヌ竿はがまかつのチヌ競技スペシャルIII50-06(チヌスペ)です。
この竿に出会うまでに数本のチヌ竿を使用していましたが、このチヌスペにはじめから出会っていれば、他の竿を使用する必要はなかったんじゃないかといいうくらいしっくりしてきます。
リールはレバーブレーキ付きが基本となります。竿が柔らかい分、大きなチヌが来た時にはドラッグの調整をしている余裕はなく、レバーブレーキがないとバラシが多くなると思います。
私はダイワのトライソとインパルトを使用しています。レバーブレーキ付きリールで初めて買ったのはトライソ。2012年2月の購入で、まだまだ使える状態なのでコストパフォーマンスは抜群です。
まとめ
私が毎週楽しんでいる紀州釣りについて簡単に書いてみました。紀州釣りの世界は奥深くて全てを記載しきれませんが、少しでも紀州釣りに興味を持っていただける人がいれば嬉しいです。
ちなみに、紀州釣りに季節はなく、装備さえしっかりすれば1年中楽しめます。秋が深まり、冬になっても楽しめる紀州釣り。楽しいですよ。
読んでいただきありがとうございます。コメント、質問、情報交換お待ちしております。