私が基本のチヌ針として使用している「カットチヌ」はヒネリが入っています。このヒネリには意味があり、それはチヌの習性からヒネリがあったほうが針がチヌの口に掛かりやすくなるということです。
チヌは餌をエサを口でくわえて吐き出すという行為を繰り返し、すぐに口の中にエサを入れない習性があるそうです。
この口でくわえた状態でヒネリ無しの針を引っ張っても針掛かりせず、すっぽ抜ける感じになります。
一方、ヒネリがある針を口にくわえた状態で引っ張ると針先が口に掛かり、すっぽ抜けることを防ぐという仕組み。
ヒネリ無し、有りでは針掛かりが違うということです。
渋いアタリにビュンビュン合わせても釣れないのはもしかしたらヒネリがなく、口にくわえた状態のアタリに合わせていて、針がすっぽ抜けているのかもしれません。
ヒネリが有る針には弱点もあります。それは、ヒネリが有ることで、引っ張る力が針先に斜めに伝わることから貫通力が落ちることです。
この点の対応としては、掛かった後のやり取りでいかにバラしを少なくするかだと思います。個人的にはヒネリ有りでバラしが多いという印象は持っていません。
ヒネリが有る釣り針を使うときの注意点は、針を餌に通す時はヒネリが有る分、少しずらしながら通さないと針先が思った場所に通らないことでしょうか。
釣りは選ぶ道具、仕掛け、餌、全ての過程において色々な選択肢があります。チヌを釣る最終段階の針掛かりにも注意を払いたいところです。