三重県鳥羽の「答志島(とうしじま)トロさわら」と淡路島の生サワラ丼はどっちがウマイのか!?

Pocket
LINEで送る

淡路島の丼といえば、生サワラ丼。

釣行帰りに食べる淡路島のサワラ(鰆)が美味しいんですよねぇ。

サワラは、成長に従って呼び名が変わる出世魚で、小型魚をサゴシ、50センチ〜70センチほどをヤナギ、成魚をサワラと呼びます。

このサワラ、傷みが早いので、漁師の街以外では刺身をはじめとする生食文化はあまりなく、照り焼き、塩焼き、西京漬けなどが一般。

一方、淡路島の五色地域では古くから新鮮なサワラを刺身やタタキにして食べられてきました。

そのサワラを丼としていただくのが、淡路島の生サワラ丼

魚偏に春と書く「鰆」(サワラ)、春が旬と思いきや、身が美味しいのは冬の「寒鰆」(かんざわら)

身が締まって脂が乗った「寒鰆」は、青魚とは思えないほど上品で淡白ながら、奥深い味わいがあります。

兵庫県洲本市ではふるさと納税の返礼品にもなっていますよ。

そのサワラが、三重でも名物になりそうです。

というのも、三重県鳥羽市の鳥羽磯部漁業組合が、答志島(とうしじま)近海でとれる、脂の乗ったサワラを「答志島(とうしじま)トロさわら」としてブランド化しました。

このニュースを見て、そもそも「答志島」(とうしじま)ってどこ?って思い調べてみると、三重県鳥羽沖にある離島なんですね。

「答志島」近海は伊勢湾からのミネラル豊富な水と黒潮が出会う場所に位置する豊かな漁場となっています。

そして「答志島トロさわら」は、伊勢湾のマイワシやカタクチイワシなどの小魚を捕食して大きくなることで、秋から冬にかけて、脂が乗って中トロのような味わいになるんですね。

そんな「答志島トロさわら」は釣糸を海に流して船を走らせる漁法(ひき釣り漁)で釣られるので、網で獲ったサワラとは違い、傷みも少なく、身の状態が良いのが特徴。

「答志島トロさわら」は、鳥羽市内の飲食店や旅館の40店舗で取り扱うことが決まっていて、今後は100店舗まで増やすことを目指しているそうです。

三重といえば、私の紀州釣りにとっては、冬の越冬地の一つ。

三重で紀州釣りをして、帰りに「答志島トロさわら」を食べて帰ってくるというのが、やってみたい釣り旅行の一つになりました。

>>【ふるさと納税】【三重県】松阪牛 焼肉用 1kg 【肉・牛肉・焼肉・バーベキュー】

関連記事

オススメ記事

友だち追加

Pocket
LINEで送る

フォローする