私が紀州釣りで使うオキアミについて

Pocket
LINEで送る

釣行記】【紀州釣り入門】【資産運用

私が紀州釣りで使っているメインのオキアミは「Gクリル遠投2L3L」です。

エサ用のオキアミの中でも一番大きいサイズになるんじゃないでしょうか。

刺し餌が大きいと、釣れるチヌも大きいんじゃないか?って思うんですが、ちゃんと小チヌも食ってきますよ。

この「Gクリル」を作っているのが株式会社浜市さん。

本社・工場の所在地は歌山県のみなべ町なんですね。

いつも使わせてもらっているエサが釣りをしている場所の近くで作られていることに少しびっくり。

ホームページによると「オキアミの選別をするスタッフは常時約20名」で品質に注意を払われているようです。

最近少しサイズが小さいんじゃないかと思い、オキアミの不漁なのかなぁなんて勝手に思ったりしております。

そもそもオキアミは正式には「南極オキアミ」という大型アミエビ。

その名の通り、南極に生息していて、クジラやアザラシの主食となっています。

エビの仲間ではなく、動物性プランクトンに分類されます。

南極でのオキアミ漁は、例年1月~4月(南極では夏~秋)ですが、釣り人の喜ぶ白いオキアミは7月(南極の冬)に捕るそうですね。

そのオキアミの漁獲量について調べてみると、人の漁船によるオキアミの実際の捕獲量は約200,000トンという記事がありました。

オキアミをエサとするすべての動物によって自然に食される量のわずか0.06%~0.13%ほどだそうです。

また、オキアミは極めて高い増殖率を持っていて、個体数は一定レベルに保持されているようです。

ちなみに日本の捕獲高は年間20,000トン弱、その他輸入をあわせて30,000トン弱のうち、約60パーセントがつりエサ市場に出荷されているそうです。

日本で釣りエサとして使用され始めたのは1980年頃(資料によっては70年代)からなので比較的新しい釣りエサなんですね。

食用としても食べられるオキアミですが、釣りエサとして販売されているオキアミは食品加工法規の適用外で、また食品に適さない薬品が添加されている可能性もあるので、食べないほうが無難のようです。

私はオキアミが残った場合はそのまま持って帰って、冷凍庫で保存しています。

次の釣りで使っても釣果は十分出ているので費用削減のために使いまわしても問題ないと思います。

オキアミの使用で一つ気をつけたいのが冷凍焼け。

たまに長期間冷凍庫に入っていて黄色く変色しているものがありますので、購入時には注意が必要です。

余談:オキアミは英語でクリル(krill)。「Gクリル」はオキアミの英語名を使用していたんですね!

ちなみにエサ屋さんで青色や赤色のオキアミを置いていることがありますが、全てエサ用に染色されているものです。

一方、青色のエビはいるみたいですよ。

 

関連記事

オススメ記事

友だち追加

紀州釣りの釣行記一覧はこちらからどうぞ。

釣行記一覧

Pocket
LINEで送る

フォローする