はじめに
紀州釣り仕掛けに使用する小物はどのようなものが良いのか?
紀州釣り仕掛けは他のチヌ釣り仕掛けとどう違うのか?
紀州釣りを始めようと釣具屋さんに行くとたくさんの仕掛けがあり、迷ってしまいますよね。
ましてや、紀州釣り用と歌っている仕掛けはほとんどないのが現状です。
そこで、紀州釣りの仕掛けに使用する小道具についてどのようなものを選べば良いかを解説しました。
基本的に、紀州釣りに限らず、警戒心が強いチヌを相手にするので、できるだけ刺しエサを自然な状態で潮にのせる必要があります。
自然な状態で潮に刺しエサをのせるためには、重い仕掛けよりも軽い仕掛けが必要となります。
したがって、紀州釣りに使用する小物である道糸、ハリス、スイベル(サルカン)、針、ウキ止め、シモリ玉、からまん棒も極力小さめの物が必要となってきます。
道糸
道糸はナイロンのサスペンドタイプがオススメです。
竿とウキまでの間のラインが海面に沈むため、風や波の影響を受けにくく、仕掛けを自然に流すことができます。
一方、フロートタイプは竿とウキまでのラインが海面に浮くことになり、風が強い時は風や波の影響を受けやすくなます。
私の場合、号数は2号を基本としています。
2号であれば年無しがかかったり、巨大なボラが掛かっても高い切れすることなく対応できます。
道糸の色は海で目立つ色を使用することで、ラインが潮の流れにどのように乗っているのか、糸ふけはどの程度あるのかを確認しやすいです。
ちなみにリールに巻いた道糸は使用後に真水で洗って、陰干しすると長持ちします。
道糸は使用時に絡みやすくなったり、明らかに色があせて劣化がわかった時点で迷わず交換しましょう。
ハリス
私がオススメするハリスはグランドマックスの1.2号。
ハリスは最も傷つきやすいので、ライントラブルでバラしたってことないよう、価格は少し高めのものを使用したいです。
1.2号であれば刺しエサを自然に流すことができます。
ハリスの号数は竿の硬さや道糸とのバランスで決まります。
硬い竿を使っているのに細いハリスだと、食い込まれた時に一気にハリスに負担がかかって切れてしまいます。
また、高い切れを防ぐためにハリスよりも道糸の方を必ず太くすることが基本となります。
私がよく使用するのは、チヌ竿0.6号、道糸2号、ハリス1.2号の組み合わせです。
この組み合わせで年無しを何回も上げることができていますので、強度的に十分と思います。
サルカン(スイベル)
サルカン(スイベル)もできるだけ小さいものを使用して、仕掛けを自然に流せるように心がけたいです。
釣具屋でざっとみて一番小さいものを選択することをオススメします。
メーカー、ブランドの差は大きくないですが、写真のスイベルは私が使用しているの中で一番小さくて強度も問題なく使いやすいです。
釣具屋さんの店頭になければネットでのまとめ買いをオススメします。
針
紀州釣りで使用する針はチヌバリとなります。
その中でもよく使用するのはオーナーのカットチヌ。
2号を基本として、1号から4号まで使用するのが基本です。
針の色は銀、黒を試しましたが特に釣果に差はありません。
銀でも黒でも数、大きさに差はなく、年無しもそれぞれの色で釣れています。
色よりも、サシエサのつけ方の影響が大きいと考えていて、サシエサの大きさに針の大きさがあっているかが一番重要です。
大きすぎるとエサからはみ出てしまいますので、小さい号数がオススメです。
ウキ止め
ウキ止めはあらかじめ結び目ができている商品(SかM)を使用してます。
太すぎるとガイドに引っかかりやすくなるので結び目の大きさも含めて細い方が良いです。
一度道糸に付ければ、高切れでロストしない限り釣行3、4回くらいは使い回しできます。
シモリ玉
私の場合、シモリ玉はウキ止めとウキの間に使用し、ウキ止めとウキの絡みを取る役目に使用します。
色は見やすいので赤か蛍光の緑を使用しています。
あまりに大きいと仕掛けの流れやウキのアタリへ影響するので、基本的には視認できる程度の大きさが良いです。
からまん棒
言わずと知れたウキとラインが絡まないようにする魔法の棒。
これもできるだけ短い物をオススメします。
小さくてもちゃんとラインが絡まない役目を十分に果たしてくれます。
まとめ
釣りの小道具については人それぞれでこだわりがあると思いますが、警戒心の強いチヌを相手にするチヌ釣りの基本は軽い仕掛けです。
軽い仕掛けといっても、竿とのバランス、エサの大きさとのバランスを考えて紀州釣りの仕掛けを組みてててくださいね。
紀州釣りに使用するウキについては「紀州釣りに適したウキの条件とは?オススメの高感度ウキ トップ3」で解説していますので参考にしてください。